エアウェーブとデジパとの違い

エアウェーブとデジパとの違い

デジタルパーマの進化形と言われる、エアウェーブ。
じゃあ、実際にどこがどう違うのよ!?と思うのです。

単純に言えば、デジパがデジタルで温度などの微調整を行うのに比べ、
エアーウェーブはさらに、それらの温度管理などを、熱でなくエアー(空気)の力で 調整するもの。なもんで、デジパの進化形と呼ばれていて、 デジタルパーマよりもぐっと髪への負担が少ないと言われてるんですね ふきだしハート


そのほかにも、デジタルパーマとエアウェーブパーマには、違いがあります。たとえば・・・

デジタルパーマ:多彩なウェーブスタイルに対応が可能
熱をかけてパーマをあてるため、結構暑く感じる
髪にかかる温度は80〜100℃
パーマ力がすごい。パーマがあたりにくい私の髪でも、すごい縦ロールに。(持続力も○)
通常パーマより、やや強めの薬剤を使用
毎日きちんと乾かすこと。特有のお手入れ方法がある。

エアーウェーブパーマ:これまでの形状記憶パーマではできなかった、 根元からのパーマが可能に。
熱は感じないけど、風の轟音が。
髪にかかる温度は45〜55℃。デジパに比べて低温。
デジパに比べ、ややゆるめのカールに。ややきつめに巻いてもらう必要あり。
薬剤はダメージによる3種類の中からチョイス
通常の髪のお手入れで○。濡れたままでもパーマがキープ にっこり顔


どちらにも共通して言える点は、
・薬剤を落とした後に、熱や風を加えてパーマを安定させる。 (なので髪に負担が少ないとされています。)
・パーマに3時間程度の時間がかかってしまいます。気合いを入れて臨んでください。
・どちらも完璧に「ノーダメージ」なパーマではないようです タイヘン顔
 美容師さんの経験や腕なども深く関わってくるみたい。施術前には、自分の髪について、 色々と相談してみるほうがいいみたいですね!


私自身が、一番「ここがデジパと違うなぁ」と思ったのが、 1つ、日頃のお手入れ。
もう、絶対、何があっても、きちんと乾かさなきゃ!ってのがデジパにはありました コマッタ顔
これがねぇ・・・相当大変なんですよ・・・飲んで帰った日とか・・・疲れてる時とか・・・ 「お風呂入りたいけど、髪をきちんと乾かさなきゃだしなぁ」と、ついお風呂に入るのが億劫に・・・ 加えて、夏に汗かいた時に「ああ、お風呂入りたい!!でも髪が濡れたらまたきちんと 乾かさなきゃいけないし・・・」って思ってしまい、お風呂にも入れず、なんてことが・・・
エアーウェーブだと、別に半濡れ状態でも大丈夫なんだって。 これは・・・すっごい嬉しいことなのです。 エヘヘ顔

も1つが、お手入れ方法。
初めてデジパをあてた時、施術後に美容師さんが、「デジパはこやって髪を乾かしてくださいねぇ〜」と、 髪をくるくる巻いてから風をあてて乾かしていました。
「ハイ、ハイ」と聞いてたんですが・・・帰ってやってみたら・・・うまくできない ぐっすん顔
もー、何度やってもできない。おまけに「できないから、普通に乾かしちゃえ」と思って乾かすと、 ウェーブがきっちりでない・・・
結局私は、デジパ先輩の友人のお家にお泊りに行って、その方法を伝授してもらいました・・・ 慣れるとできるんですけどね・・・


・・・とまぁ、私の場合は、デジタルパーマに比べて、エアウェーブのほうが、 普段のお手入れが断然楽になったな、って感じてます。 感じ方はそれぞれかもですが・・・そこが一番、エアウェーブをおススメするポイントかなっ キラキラ